Linuxでブログを書いていこうと決めましたが、iPhoneや他のPCで作成したデータなどを必要になった場合、どのようにやり取りをすればいいのか考えた。
一番かんたんなのはNASでやり取りすることだよね。ということで、LinuxでNASを使用できるように挑戦してみた。
まず一般的な方法としては、mntディレクトリ内にマウントさせるディレクトリを作成し、そこにNASをリンクさせる方法が一般的。
~$ sudo mkdir /mnt/nas-iobb
として、nas-iobbというディレクトリを作成する。
そうしたら、次のコマンドで新規に作成したディレクトリにNASをリンクさせればOKとなる。
~$ sudo mount -t cifs -o username=***** //192.168.10.133/disk1 /mnt/nas-iobb
*****のところにはNASにアクセスするためのユーザーを書き込む。
このコマンドを実行すると、最初にsudoのPWを聞いてきて、次にNASのPWを聞いてくるので入力する。
問題なければ/mntのは以下のnas-iobbというディレクトリをクリックすれば、NASの中身が見れるはずだ。
めんどくさいが、立ち上げたときに接続するようにしておけば、無駄な情報漏洩は避けることができる。
これで一安心、そう思っていたのだがLinux Mintのファイルを見てみると、Windowsと同じようにネットワークという項目があるのだ。
そこを見ると、ネットワークにつながっているPCが全て見ることができる。これって、Windowsと全く一緒じゃない。
この中でNASはLANDISK-F9919Eなので、このフォルダをダブルクリックすると、中にある共有化しているDiskをみることができる。
disk1をダブルクリックすると、アクセス認証画面がでるので、この時点で登録ユーザーのラジオボタンを押し、ユーザー名とPWを入力し接続ボタンを押す。
なんと、簡単に共有化しているdisk1の中身を見ることができるではないか。しかも、ログアウトすればPWも破棄されるので勝手にアクセスされることもない。
素晴らしい。わざわざmoutコマンドを実行する必要がないんだ。
これが最近のLinuxはWindowsに近づいたと言われる所以なんでしょうね。すごい進化している。
ということで、非常に簡単に他のPCとのデータの共有化が可能となりました。